――モーツアルトの「オーボエ・クラリネット・ホルン・ファゴットと管弦楽のための協奏交響曲変ホ長調」でホルンを担当した山下美喜子さん――
金管楽器の中で最も演奏が難しいと言われるホルン。ハイルマン・オーケストラが鹿児島で9月11日に開いたコンサートのとりを飾ったW.A.モーツアルト作曲「オーボエ・クラリネット・ホルン・ファゴットと管弦楽のための協奏交響曲変ホ長調」でホルン・ソロを担当した山下美喜子さんには演奏前、少し不安な気持ちがあったという。
「ハイルマン先生はいつも寄り添って、伸び伸びと演奏できるよう『だいじょうぶ、だいじょうぶ』と声をかけて下さった。だから本番では安心して演奏できました。その安心感が大きかったです」
オーボエの片倉聖さん、クラリネットの堂園さおりさん、ファゴットの久保由香理さんとは、ハイルマン・オーケストラに加わる前から鹿児島で演奏をする機会が多かった。4人で初めて挑戦する曲だったが、息もピタリと合ったという。「すごく楽しく演奏できました」とも。
中学1年の時からホルンを始めた。「力強い音色だとか、優しい音色だとか、色々な音色がホルンにはある。金管楽器なのに、木管楽器の中に入っても演奏できる幅広い音を持っているのが一番の魅力ですね」
それだけに、ホルンは音の出し方、息づかいがとても難しい。普段の練習では、「息の流れを作るというのをいつも意識している」という。
「ホルンの息づかいは歌と共通しているように思います。たとえば、ホルンで出来ないフレーズがあると、私は歌がとても好きなので、その部分の音を歌ってから楽器で練習するということをやっています。楽器で音がとれていないと、歌っても音がとれない。やっぱり歌が基本ですね」
ドイツのオペラ界でモーツアルトの歌い手の第一人者と言われたウーヴェ・ハイルマンが、今や指揮者として、歌うようにオーケストラを率いる姿は、「音楽の表現のスケールの大きさが違う。指揮も堅さがなく、飛び跳ねるような感じで、息の使い方がとてもよくわかって勉強になった」という。
鹿児島でオーケストラや室内楽の演奏活動に取り組んでいるほか、後進の指導にも力を入れている。9月11日のコンサートのホルンパートの二人は教え子だ。大学受験と高校受験を控えた二人の娘さんも、ホルン奏者を目指している。コロナ禍で多くの演奏会が中止になり、管楽器故に飛沫が飛ばないように配慮して練習も思う存分出来ない時期が長かった。まだまだ感染拡大防止への配慮を続けなければならないが、「ようやく少しずつ演奏の機会が増えてきたのがうれしい」。いつか教え子や娘たちと演奏会のステージの立つのが夢だ。
山下美喜子さんのプロフィール
国立音楽大学器楽学科ホルン専攻卒業。第3回国立音楽大学管・打楽器演奏会、第50回国立音楽大学ソロ・室内楽定期演奏会出演。2001年ソロリサイタル開催。鹿児島モーツァルト協会例会にてモーツァルトのホルン協奏曲第1~4番を共演。ソリストとして松陽高校OB吹奏楽団「緑」定期演奏会に出演。演奏活動の他に後進の指導にもあたっている。9月11日のコンサートのホルンパートの二人は教え子。現在、鹿児島県立松陽高等学校音楽科、鹿児島国際大学国際文化学部音楽学科各非常勤講師。みやまコンセール協力演奏家。平成19年度かぎん文化財団賞受賞。